top of page

​特 別 展

番匠おさかな館R6冬の特別展POSA3.jpg

​特別展:水中擬態
~かくれんぼ大作戦~

展示期間:2024年12月21日~

      2025年5月11日まで

水生生物の中には敵から身を隠したり、

獲物を捕らえたりするために、​姿かたちを

工夫することで、​風景に紛れ込んだり、

他の生物のふりをして擬態するものがいます。

枯葉に擬態するリーフフィッシュや

毒のある魚と同じような体色をもつ

ノコギリハギをはじめとする、

​約20種の擬態生物たちを紹介します。

​春 の 展 示

​おさかな館名物、春限定の展示です!!

メタルフィッシュ(ハク)

3月の河口では、金属のようにピカピカした2~3cmのボラの幼魚が見られ、この頃をハクと呼びます。これは銀泊から例えられましたが、当館ではメタルフィッシュと呼んでいます。ボラの一番輝かしい姿をLEDの光で銀、ブルー、バイオレットの輝きがご覧になれます

metarufish.JPG

​旬 な 展 示 情 報

​ちょっと変わった生きものや季節的な展示など

旬な情報をお届けします。

2021年6月に佐伯市の木立で捕獲された

​黄金色のスッポンの他、黒くないイモリ、

といったちょっと変わった

生きものがいます。

suppon_gold.JPG

青白いアユ コバルトアユや青アユと呼ばれ、脳下垂体に異常があり、体を黒くするホルモンが出ないため体色が青白くなっている。また、繁殖も行わないため、通常は寿命が1年のアユですが、3年ほど生きた記録がある。

黒くないイモリ、どっぽくん 佐伯の国木田独歩館庭園の池で発見された、黒の色素が少ないアカハライモリ。

bottom of page